やりたいことがいっぱいある。
だんだんと温かくなってきて去年はできなかったキャンプに行きたかったり、美術館に行ったことがない(正確には覚えてないだけかもしれないけど)から行ってみたかったり、接客を仕事にしているので英語を勉強して外国人ともスムーズにコミュニケーション取れたらなと思ったり、趣味でやってるピアノの練習しなきゃなと思ったり、積読を解消したいなと思ったりとかとか、大なり小なり他にもいっぱいある。
では、なぜやらないのか。
休みの日にまで仕事に出なければならなかったり、残業が多かったりということはまるでないので時間の面では人よりも恵まれた環境に身を置いているはずなのに、なぜかYoutubeやInstagramのリール、Twitterをだらだら見てしまう。
もっと研鑽に時間を使えれば未来が明るいのだがなあと思ったので、どうやったらやる気になれるかを調べてみた。
初めの一歩は質より量
さらっと調べてみた限り、人って基本的にはなんもしないのがデフォなんだって。
正確にはなんもしないというより、できるかぎり変化が無いように過ごすようできてるらしい。
だから、勉強とか練習って億劫な感じしちゃうんだって。
で、その「変化が無いように過ごすようできてる性質」を逆手に取った解決策があって、10秒やってみるってのが効果的らしい。
というのも10秒(1分だったかも)やると、その作業をするマインドにスイッチして、「変化がないように過ごすため」にその作業をしばらくやるんだそうな。脳みそって結構バカね。
ほんとかと思うけど思い返すと結構身に覚えがあるよね。Youtube見始めたら止まんなかったり何の気なしに手に取った漫画も3、4巻読んじゃったりするもんね。
だから、勉強したいならとりあえずテキスト1回開いてみればいいし、ピアノ練習したいならとりあえずピアノの前に座ればいいし、筋トレしたいならとりあえず10回スクワットすればいいんだって。
「これくらいだったらできそう」ってのを積み重ねるとゆくゆくは習慣になって、やろうとしなくてもできるようになるらしい。
逆に、悪手なのが、いろいろ考えて準備して結局やらない事なんだって。
というのも、参考書買って読まないとかあるあるだけど(俺も読んでない参考書が7億冊くらいある)、それやるくらいだったら一旦適当なネットの解説読んで、気になっちゃったら儲けもんって考え方の方が心理的にも金銭的にも効率いいらしい。
初めの一歩は質より量で、ちょっと凝ってきたら質に気遣えばいいんだってさ。
なんかそう聞くと一気にハードル下がったような気がするよね。
なにはともあれ1回やってみよう
いいこと聞いたなって感じするよね。
読んだ記事とか本でも書いてあったけど完全に0準備でやるのも考え物らしくて、ほどほどに準備と実行のバランスを考えないとダメらしいから実際やるときは気を付けて。
詳しくは検索してもらえばもっと詳しくわかりやすく書いてるから気になったら調べてみて~
今日は以上です!
★おまけのあるある★
積み立てNISAを調べて、始めてみようと思ったので証券サイトに登録した時のあるある
「NISAじゃないとこの管理画面、見た目シンプルなクセに書いてある文字2割くらいしか意味わかんなくて怖すぎがち」