kindleを買ったり、『武士道』を読んだりしました

kindle paperwhiteを購入してkindle unlimitedに入会しました。

電子書籍という形態に馴染みが無かったので、なんとなく単行本やら文庫本を買って読んでたのですが、試しにスマホkindleを使ってみると、物としての書籍や、本のページをめくる所作に対してのこだわりがさほど無かったようですんなり受け入れられました。

ただ、やはりスマホを使っての読書だとlineやTwitterの通知がノイズに感じたり、Youtubeなどの他コンテンツに興味が吸われたりすることがあったので、読書専用の端末としてkindleを買いました。

何よりも電子ならではの強みだなと感じたのは、辞書機能の存在です。

kindleでは、単語を長押しするだけで辞書を参照出来たり、Wikipediaの項目を読むことができ、本で読んでいた時の「読めない漢字を検索するストレス(例えば瀟洒-しょうしゃ-という読めない漢字をどう検索するのか)」だったり、「よく知らない単語・横文字を調べる為に本を置いてスマホに持ち替える手間」が大きく減少したように感じます。

よっぽど''本’’にこだわりがなければかなりおすすめです。漫画は容量が大きくてあんまり入らないですが。

 

新渡戸稲造の『’’日本の精神''武士道』を読みました

読んだきっかけはkindle unlimited(本のサブスク)に入会して、unlimitedに含まれているおすすめで表示された中で興味がわいたからだった。なんとなく「武士道」というものを知っていて、内容については全然だったのでこの機会に知見を深めてみようと思ったわけだ。

宗教を題材とした道徳教育が当時の世界での主流だったのに対し、「多神教無宗教の日本ではどのようにして道徳教育をしているのか」という問いに対して、新渡戸稲造が著した本で、原文は英語らしい。

「武士道」たる考え方は親子関係と師弟関係で相伝されてきたもので、実際に明文化されているものでは無かったのだが、当時の侍の生き方や伝承として残る歴史を海外の文化や哲学、芸術と比較・対比する形で綴られている。

「武士道とはなにか」から始まり、「義・勇・仁・礼・誠」等の徳目がそれぞれどういった役割で道徳的根幹を担ったかが書かれており、『打算や損得を離れた人としての正しい行いを励行し、卑怯であったり恥と思われるような行動を慎め(これは要約で、本編ではもっと深い事言ってる)』といった内容である。

その後、武士道によってなされる忠義や名誉、刀の在り方、切腹と敵討ちといった歴史的背景などを綴り、今後武士道が日本人の根幹として在り続けることが可能かどうかを記して終わる。

 

 

 

感想

これを読んで「それじゃあ明日から武士道精神にのっとって日本男児として頑張っていくぞ!」と単純に思わせるような書き方は避けられており(部分的に語調が強くなることもあるが)、書内でも、独立した道徳体系としては消え去っていく定めだろうと記されている。

徳目を読み解いていくと、「礼儀は自身をきれいに見せるためではなく、誠実さの表れである(これは要約で、本編ではもっと深い事言ってる)」といった現代でも通用しそうで美しいと感じる価値観もあるのだが、そのすべての徳目をいざ実践しようとして、政治体系も経済もすっかり変わった現代にあてはめることは難しいと感じた。

解説で記されていた印象的な一文がある。

すべての武士が「義」を重んじたというつもりはない。例えば上杉謙信が塩不足に悩む宿敵武田信玄に塩を送って助けた話」が、武士道の美談として残ってるという事自体が、フェアプレー精神を持った侍が少なかった事の裏返しとも考えられるからだ。

※武士道、解説より要約

 

この本が今後の生き方に大きく影響を与えるかといわれればそうでもないと感じるものの、この本から得た知識だったり価値観は物事を判断するひとつの指標にはなるだろうなと思いました。

慎ましく精進してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

直属の上司とかがめっちゃ影響されてたらすげえやだなとおもいました。